ビジネスに、 「使える」 Webサイトを。

「カッコいい」より「見やすい」「わかりやすい」
「仕事がはかどる」Webサイトをご提案します。

現在新規のお問い合わせを停止しております

誠に申し訳ございませんが、現在新規のお問い合わせの受付を停止しております。

TOPへ戻る

「使える」Webサイトとは?

現代のWEBページは単なるチラシの代わりではありません。 日常の業務と共に、お客様とつながるための大切な仕組みです。
デザイン性はもちろん、私たちは「運用の効率」を見据え、ストレスなく活用できるWebサイトを構築します。

簡単に情報更新できるサイトがほしい
引き継ぎが不十分なサイトを、自分たちで管理できるようにしたい
販売や問い合わせなど、日々の業務を効率化・自動化したい
サイトの見た目だけでなく、セキュリティや法律面も相談したい
予約システム、会員システムなど、他システムと連携したい
自社ECサイトとECモールの在庫をまとめて管理したい

仕組みづくりが得意です。

ホームページ制作

信頼される、スマートフォンに最適化した見やすいホームページを作成します。

詳しく見る

Web企画・コンサルティング

Webサイトの企画から運用コンサルティングまで、Webをビジネスに活用するためのサポートを行います。

詳しく見る

保守・運用サポート

面倒なサイト管理は、お任せください。Webサイトの運用をまるごとサポートします。

詳しく見る

WordPressサイト構築

誰でも更新できるサイトを構築。情報発信を活性化させます。

詳しく見る

ECサイト構築 & モール連携

自社ECの立ち上げや楽天市場・Yahoo!との在庫連携はお任せください。

詳しく見る

業務システム連携・開発

手作業で行っている業務を効率化します。空いた時間で更なるビジネスの発展を。

詳しく見る

「自分で作ってみたけど…」とお悩みの方

Wix、Jimdo、ペライチ、STUDIOなどで挑戦したものの、
デザインが思い通りにならない」「途中で難しくなって、あきらめてしまった…
そんな経験はありませんか?

手軽なツールには、実はデザインや機能の限界もあります。
もう一人で悩まず、プロに相談してみませんか?あなたの理想を、確かな技術で形にします。

「わかる人がいない…」とお困りの方

Web担当者の突然の異動や退職は、珍しいことではありません。
そんな引き継ぎ不能な状態に陥ってしまったサイトの「駆け込み寺」として、
サイト診断・再構築ドキュメント整備保守サポートで問題解決をサポートします。

社内にWebの知識がある人がいない…。
サイトの更新ができてない…。
前任の担当者が急に辞めてしまい、困っている…。
開発を頼んだ会社と連絡が取れない…。

現在新規のお問い合わせを停止しております

誠に申し訳ございませんが、現在新規のお問い合わせの受付を停止しております。

費用はどのくらい?

ホームページって、一体いくらかかるの?」 Webサイトの価格は、規模や機能によって大きく変わります。シンプルな名刺代わりのサイトから、多機能なネットショップまで、目的別に費用の目安をご紹介します。

目的別の制作費目安

作りたいサイトによって、制作費は大きく2つのパターンに分けられます。

1.標準的なWebサイト

15100 万円程度

会社やお店の紹介をしたい方、ビジネスの信頼性を高めたい方、 メニューや製品等「公式情報」をSNSとは別に発信したい方向けの、3〜10ページ以内ほどで構成されるサイトです。
デザインのオリジナリティや機能の充実度によって、費用は大きく変わります。
Webサイトだけで集客を目指す場合はさらに、コンテンツの充実度が重要です。

2.ネットショップや予約サイト

50 万円~

サイト上で商品を販売したり、お店やサービスの予約を受け付けたりする機能を持つ、本格的なサイトです。

受注管理、在庫管理、問い合わせ対応、などシステムによって効率化できる要素が多く、どこまで取り組むかで費用は大きく変わります。

※上記は「制作費」の目安です。サイトを維持・管理するための「運用費」(月額1万円~)が別途必要になる場合があります。

格安・月額制サイトについて

最近よく見かける「月々数千円~」といった格安サービス。お得に見えますが、契約前に知っておきたいポイントがあります。

  • デザインの自由度が低い

    テンプレートベースのため、デザインのカスタマイズに制限があります。ブランドに合わせたオリジナルデザインは実現困難です。

  • 自分で更新できる範囲が少ない

    ニュースなど、特定のページのみ更新可能で、例えば採用情報や営業時間などの基本情報を変える時に都度業者に依頼が必要な場合があります。

  • 機能の制限

    予約システムやEC機能など、高度な機能を追加する際に追加料金が発生したり、そもそも対応していない場合があります。

  • データの持ち出しが困難

    サービスを変更する際、コンテンツやデータの移行が困難な場合があります。長期的な運用を考えると、自社で管理できるサイトの方が安心です。

安さだけで選ぶと、後から「こんなはずじゃなかった…」と後悔することも。契約内容はしっかり確認することが大切です。

許認可・補助金サポート

Webサイトの制作・運用だけでなく、それに伴う煩雑な手続きも専門家がワンストップでサポートします。

ECの許認可申請をサポート

中古品販売に必要な「古物商許可」や、お酒を販売するための「酒類販売業免許」など、必要な許認可の取得を行政書士がサポートします。

詳しく見る

補助金活用をフルサポート

小規模事業者持続化補助金」や「IT導入補助金」など、サイト制作に活用できる補助金の申請を、事業計画書の作成からお手伝いします。

詳しく見る